4/30 | よい季節なのに雨が多いですね。昨日午後から雨脚が強くなりました。 明日からもう5月です。 ![]() ![]() いつの頃か忘れるほど前から庭にいて、毎年こんな花を咲かせます。地味だけれど味わい深い。 鉛筆の芯みたいな種(四角くて棒状、ポッキン折れたような)を蒔いたことを覚えています。背景に光がさして素敵な表情を見せてくれました。 ![]() 純白のベル型の花が愛らしい。 ![]() 花が大きくて存在感がありますね。早咲きなのもうれしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4/26 | 4月も下旬になってしまいました。 このところ肌寒い日が続きます。今日は雨なので一層寒く感じます。 ビオラもそのほかの花も伸びてきて片付けを始めないと思うのですが種を採りたいものもありましてねえ・・ そんな中で門扉の上のバラ・フランソワジュランビルが2輪咲いていました。やっぱり早いですよね。 背が届かないので2階から見ています。 ![]() クレマチスも早咲きのパンテンス系が咲いていました。弱剪定の品種なので植えっぱなし。下手に切れない。。 ![]() ![]() これは今雨の中写してきました。 右は壺クレマの「天使の首飾り」。これは早春に植え替えをしています。 ![]() これは大阪で撮っていますが、この鳥なら家のそばの電信柱に止まっています。(^^ゞ ![]() ![]() 野鳥撮影は難しいです。。+ |
4/19 | 花の続き![]() ![]() 抜いても抜いてもどこかに出てくる。この花の付き方はかわいいので何株かは咲かせています。そうしてまた種が落ちて来年も出てくるというサイクルを繰り返します。 ![]() ![]() タツナミソウ ムラサキケマン ![]() ![]() これは大柄になります。小さいキケマンも欲しいな。 これらも特に植えなくても毎年生えてきてくれます。絶えたら寂しいと思うに決まっています。写真撮っていないけれどシオヤキフウロもね。草なのか、いや山野草に入れたい。自然を彩る花。 室内のアフィラムデンドロニュームが大きめの花を咲かせています。ビルさん印。 垂れ下がるので置き場に工夫が必要。 今日は雨なので少し暗いですが。 ![]() ![]() 茎の途中で根が出て小苗が育つのですが(花の左側)それを外して植え替えなくてはだめみたいですね。 棒状になった茎には花がつきません。今年は分けて3鉢、どれも細々と咲いています。 蘭つながりでキエビネもさいてきました。ただしひょろひょろの花茎が1本上がっていてしかも横に寝たみたいでよいできではありません。これは種まきおじさんから。でも昨年は1本も咲かなかったので少しは進歩したかなと思います。おじさんから肥料をちゃんとあげるようにアドバイスされ冬に堆肥ををあげました。まだ不足かな? ![]() ![]() 16,17日と長野県に行ってきました。何ヶ月も前にツアーを申し込んでいたものですから。 高遠の桜と立山・雪の大谷がセットになっていて、両方が見られるという日程の希少なツアーでした。結果的にその両方が・・・桜はもうとっくに散っていて、立山室堂は雪で視界不良。それでも雪の壁はその中をバスが通ってくれたので近くに見ることができました。 早速雪の大谷だけZUISOにまとめて発表しています。よかったらご覧下さい。 立山 雪の大谷は・・・あいにくの視界不良 |
4/15 | 毎日ビオラの花がら摘みに追われています。疲れるくらい(^^;)・・・たくさんあるので仕方ないですね。。 気に入ったビオラの写真も撮っています。より美人に写るように。何度もトライ。(^^ゞ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でもこれは増えすぎて実は困っています・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() これまた増殖旺盛。でも繊細ではかなげな表情が好き。 そんなこんなで今の庭は大変賑やかです。 |
4/13 | 春は花がどんどん咲いて忙しいです。(^^ゞ ムベとアケビ ムベの花が今年も大量についています。さていくつ実るでしょうか。晩秋に深い赤紫の実は食べなくても十分楽しませてくれます。 ![]() ![]() 欲しかったアケビを入手、今年初めて花が咲きました。その花がかわいくて何度もレンズを向けました。 パカンと割れた実を食べた遠い記憶。種ばかり多いのはムベと一緒ですがほんのりした甘さに自然の恵みを感じます。でも1本しかないので結実しないかも?それに狭い庭に植えるものではないと聞きましたが。。 いいの、いいの。アーチに絡ませています。 ![]() ![]() ![]() これはカンパニュラパツラかな? よく似た種類の種を蒔いてパツラと涼姫があります。鉢にわかるように分けて植えていて、それはまだ開花しませんが、1ポットどちらかわからないものが棚に残っていました。それが咲いています。 花の感じではパツラかと。きっとそうよね? ![]() その後のZUISOです。どこまでリンクしたやら?(すみません) 伏見の十石舟とスズメの花ラッパ 岐阜の三つの桜巡りツアー 白花特集・・・この春の私の庭 |
4/12 | 今年のチューリップ まずはこれです。マッチ。 何年か前に育てたことがあり、一昨年サ社のカタログに見つけて購入。届いた球根は冷凍処理がしてあるものでした。ちょっとお高い気がしたのですが。それは早くに咲き,その球根が今年も咲きました。お高いのは帳消しです。(^^ゞ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背景は奇しくも同系色のラックスラナンキュラス |
4/9 | 天気はなんとか回復しましたが 肌寒いことです。 岐阜の桜巡りの翌日4日には高野山まで行ってきました。親族の法事。大阪難波から初めて南海高野線に乗車。特急でしたが1時間半かかります。山を縫うように走り、極楽橋駅からケーブルカーに乗り換え。(電車代に含む。) お山の上はさすがに寒くて法事の席ではストーブが焚かれそのぬくもりにほっとしました。 奥の院の参拝の後せっかくだからと金剛峯寺と壇上伽藍に行きました。桜は開花している木もありましたがほとんどはこれからというところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金剛峯寺周辺を歩いたら日本人より外国人の方が多いかも?というくらいです。駐車場には数台の観光バスがいてそれらは全て外国人観光客のバスでした。南海特急「こうや」にも山内バスにも個人旅行と思われる西欧人らしき人がいっぱい。法事のあったお寺は宿坊となっているらしく外国人が滞在していました。あの人たちははるばる来て異文化の高野山に何を求めているのでしょうか?(^^) |
4/8 | おととい夜からきのうにかけて激しい雨風でした。 庭の花たちは軒並み倒れてしまっています。背も伸びているからちゃんと起き上がってくれるか心配です。 花が次々と咲いていてアップが追いつきませんが、雨の前に撮った写真からいくつか載せてみたいと思います。 ![]() 日陰の庭にランナー(根)を伸ばしてずいぶん増えました。きれいだからいいか。 ![]() ![]() 黒い実を残したまま花が咲いています。 ![]() ![]() ![]() ラミュウムガレオブドロン 野原にある白花 クリーム色のもいいね。 ![]() 葉っぱを見つけてきっとアレと残しておきました。 ![]() ![]() アリウムトリケタラム はびこり系 これはかわいいチューリップ・マッチ ![]() 昔は定番で種プレゼントもしていましたが、いつのまにかなくしていました。そのことを知った花友さんから里帰りしたものです。昨年わざわざ苗を持ってきてくださいました。Mさんありがとう。しっかり種を取り今年は咲かせています。 そんなパターンが多いですね。ヒメサボンソウもそう。種まきおじさんもありがとうございます。 そのヒメサボンソウです。 ![]() ![]() ![]() |
4/5 | ![]() 他のヤマシャクヤクの今日の花 ![]() ![]() ![]() 花がつかなかった鉢が一つ、裏庭に地植えの分の写真はなし。これはつぼみがあったのに見忘れです。 一昨日、昨日とお出かけが続きました。一昨日は岐阜県に桜ツアー。根尾の淡墨桜、華厳寺等でしたがどれももう花は終わっていました。バスツアーはうまくいかないものです。(^^ゞそして昨日は親戚の法事で高野山まで行ってきました。電車で行きましたがやはり遠かったです。こちらはまだ肌寒くてまだつぼみの桜が多かったです。(一部は開花) 写真の整理がまだなのでまた改めて書くことにしますね。 1枚だけ淡墨桜(日本三大桜のひとつ)の葉桜の姿を見てくださいね。樹齢1500年とか。たくさんの添え木で支えられて踏ん張って生きていますが今年もきれいに咲かせたそうです。 ![]() もう葉桜でした・・・でもそれもきれい〜 |
4/2 | 桜の満開で浮かれていたらもう4月です。 ビオラの花がら摘みで忙しくしています。暖かくなって花がしおれるのも早いですね。朝取っても午後にはまた花がしおれています。何しろビオラが大量にありますので、この時期それが大仕事です。 ![]() 早いですね。昨年はいつだったかしら? これ以外もあと三つ明日には咲きそうです。 せっかく美しいのに美人薄命がつらいところです。。 ![]() これが欲しくてね、ついに購入しました。先日ホピーさんに行ったのでね。ホピーで買ったポピーです。(笑) ホントに真っ黒!形は予想以上に小さくてはかなげ。。すぐに散る。。来年こぼれ種でも同じ花が咲くらしい。 ![]() ![]() ラックスラナンキュラス・アリアドネ 同じくエウロペ これでラックスは持ち合わせ5種全て開花しました 他にジューンベリーが一気に開き、ゲラニュウムビルウォーリズも開花始まる。 なんだか忙しい。(笑) ![]() ![]() ブルーデージーがパッと咲いています(購入) カレンジュラ(昨年の種から) ![]() ![]() ![]() ビオラの入っていないハンギング3つはヒメサボンソウ,まだ目立ちませんが。 新しいZUISO 『伏見十石舟とスズメの花ラッパ』 公開しました。大画面で見てくださいね。 |