4/30 | ![]() 雨で急に伸びたみたいです。明日にでも畑にもっていってもらいましょう。桃太郎EXというタキイの品種です。 トウモロコシの苗も! ![]() 大きな花が5つ咲いてとても目立っています。植えっぱなし。。 ![]() ![]() ジキタリスアプリコット。私はいつもこれ(^^ゞ カンパニュラ涼姫。サカタの種。極小の芽。春になって急に大きくなりました。カンパニュラパツラと種まきの難易度は同じくらいです。できた苗はごくわずか・・・これはピンと立ち、姿勢がいいですね。 ![]() ギリアはレプサンタブルーとトリコロールを育てたことがありますが、これはお初です。美しい!花友さんに種を頂きました。ありがとう。日当たりがよくない場所ではひょろひょろ、倒れまくっています。これは絶対日向で育てるものですね。 門の上のつるバラ・フランソワジュランビルが開花。 ![]() ![]() こんな場所です。 今年は花付きがよさそうです。それにしても早くない?月末だけどまだ4月です。 GWも緊急事態宣言が出ているのでどこにも行けません。せいぜい畑仕事でもいたします。(^^) ZUISO最新作(スライドショーで見る、をクリックして下さい。画面いっぱいに大きく見えます) 淡路夢舞台のアート https://zuiso.net/topic/detail/41498 |
4/28 | 神戸市北区の続きです。 種まきおじさんがお知り合いの方から畑を借り野菜や花づくりをされているときいていました。これは是非とも見せて頂きたくてね。もう住む人もなく長年放置されていて、草刈りをして開墾から必要な場所だったそうです。 長靴をお借りしていざ。だって「長いもの」がいるかもしれないって。(>_<)私が最も苦手とする生き物です。でもね、あたりはきれいに草刈りがしてありまして、その不安は全く感じませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上にある別の畑。下仁田ねぎとそら豆.。 むこうの畑は娘さん家族が耕作 年に何回も草刈り作業が必要だし、広いので耕耘機も購入されて大分仕事がラクになったそうです。 畑は全てネットで囲ってあります。イノシシやアライグマが出没するため。その作業も大変だったでしょうね。 帰りにはとれとれのお野菜のお土産をいただきました(^^)/。ミズナ、チンゲンサイ、そして?菜など。 ミズナはうちでは秋口に播き、虫に食べられそれっきりでしたが、ここには今食べ頃のよい水菜が育っていて、それは2月頃自宅で種をまいたそうです。ナルホドね。まき時をずらして収穫時期をロングラン。もうプロなみのお仕事ですね。 さてこの土地の持ち主は側にある築300年の古民家。今は空き家になっています。かやぶき屋根の味わいのあるお家で、実はこの家、有形文化財になっていておじさんの知人のご当主(別の場所に居住)は勝手に改装もできずそのままになっているそうです。田畑も荒れ放題なのでおじさんに使って欲しいと話しが行ったようです。 ![]() 左横と手前にも藁葺き屋根の小屋あり。ここに見えている作物はおじさんの畑の一部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここにどんな人が住んでいたのかなあ?片付けるのも大変だなあ。いろいろ思いを巡らせました。 ![]() ![]() この穴にタヌキの親子が寝ていたそうです!(@_@) 穴の中 ![]() さて種まきおじさんは野菜と共にもう一つの柱は花づくり。家に近いところには花壇です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レンガや石で囲い、水はけがよくないので二重に堀?溝を作って排水よくしてありました。その水気の多いところには半夏生を植えてあります。 神戸市といっても北の端の方で(神戸市も広い!)、ドライブしながら何軒もかやぶき屋根の家を見ました。 お寺の塔頭だったり、リノベしてパン屋さんを開いていたり工夫して活用してある家もありました。 この古民家は今後どのようになるのでしょうか。文化財になると神戸市で何らかの保存、維持、活用の方策もとられるのでしょうか。神戸市長さんも視察に訪れたそうですから何かよい方法があるのかもしれませんね。 まわりの田畑におじさんが手を入れて有効に利用され、きれいに保たれれば、ここにかつて住んでいた人もまわりの人もみんなお喜びになるでしょうね。ご苦労様ですがおじさん頑張って下さい。 |
4/27 | 新緑がまぶしい神戸市北区へ 私は種まき大好き人間で種まきおばさんを自認しておりますが、同じく種まきおじさんがいらっしゃいます。 もう何年も前から親しくお付き合い頂いておりまして、この度「いらっしゃいませんか」とお誘いを受けまして喜んで行って参りました。 まずはお庭訪問。有馬温泉に近い場所。 ![]() ふわふわと両手を広げて私を迎えてくれました。もう家では絶えてしまった花・・・ ![]() ![]() ![]() キエビネ こちらから株分けして頂いて我が家に来ています。(4/12付けで載せました)おじさんとお母様との大切な思い出のあるキエビネだそうです。(^^) 右は車庫横花壇のシレネいろいろ。これらの種は私の庭から行ったのだそうです。 わぁ〜!ヒメサボンソウだ!!よくぞ種をつないで下さいました。 これまた絶やした私は種をとっていただくようにお願いしました。(^^ゞ種はお分けしておくものですね。 右はプリムラ31と雲南桜草。種を採るためここで熟すのを待っておられます。 ![]() ![]() わたしの庭と同じ様な花がいっぱいありました。名前も親戚みたいですがお花たちも親戚ですね。(笑) このあとおじさんが借りているひろーい畑へ案内してもらいました。ーつづくー |
4/24 | 「天使の首飾り」(^^)/ クレマチスのヴィオルナ系、壺クレマチスと言われるものです。 同じタイプで、昨年這沢という品種が咲いたと大喜びしてここに載せました。あれは種から何年もかかって育てたものでしたが、今回のものは昨年タ社のカタログを見ていてどうしても欲しくなって苗を購入、今期初開花です。 案外背が低いままで花がつくのですね。蕾が赤くなり先が開いていきクルン♪ ![]() ![]() ![]() どうです?かわいいでしょ? 早咲きのパテンス系も咲いてきました。植えっぱなしで手をかけないのに咲いてくれてうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロマンチカや這沢はまだ先になります。 花ガラ摘みで庭にいることが多いのですが、今日はアオスジアゲハがやって来ました。 ![]() ![]() ![]() この白っぽい花、ムシトリナデシコなんですが、これがおいしいらしくて長い間渡り歩いて?いました。(笑) 他にもいっぱい花はあるのにこればかり。(^^ゞ 大阪、兵庫ではコロナの感染者が急増で困ったことになりました。同じく増加の東京、京都を合わせた4都道府県は3度目の緊急事態宣言が明日25日から5月11日まで発令されます。変異株が猛威をふるいつつあるようですね。GWを挟むため影響も大きいようですがなんとしても押さえ込みたいものですね。 さてコロナワクチンですが私の家にも接種券が届きました。電話はつながりにくいようで、ネットでやりましたらうまく予約できました。5月15日、1回目です。とりあえずほっとしています。私は重症化しやすいリスクも抱えていますので。 |
4/22 | 今週は安定して良いお天気が続いています。今年は春の花の成長が早いので片付けも始めています。 オープンガーデンをしていたころはちょうど今ごろに時期を設定してあったのでその時にピークを迎えるように準備するのも大変でした。もうオープンをやめたので気楽にやっています。すごーくラクです。 ![]() アリッサムのホワイト以外にミックス種も播いていて、これはあんまり大きい株にはならないのですが、プランターに植えていたらびっしりになり、通る人が色がいいとほめてくれたのでここにも載せてあげましょう。 ![]() ラックスラナンキュラス・アリアドネが盛りを過ぎていくので見てくださいね。この花はきれいです。 ![]() ![]() ![]() |
4/18 | 続 サンカヨウ 昨日相当な降り方の雨、もしやガラス細工に?とまた六甲山に行きました。 結果は(^^)/ まあ見て下さいな。 ![]() この写真については今日ZUISOにまとめて発表しております。くわしくはそちらを見て下さいね。 雨の日に会いに行くサンカヨウ♪ https://zuiso.net/topic/detail/40903 |
4/17 | 雨の日に会いに行くサンカヨウ♪ みなさんはサンカヨウと言う花をご存じですか?雨に濡れると白い花びらが透明に変化するといいます。 私はこのことを知らなくて、東京のお友達に教えられてびっくり。それが六甲高山植物園にあるそうで、雨の日をねらっていました。ただ花が1週間ほどしか持たないで、その間うまく雨が降ってくれたらという難題。4/14、.前日は雨が降りその日の朝には雨は上がっていました。決行!。 サンカヨウはまだ咲き始めでした。でも少しは開いていて穴が開くほどのぞき込みました。が、一部,透けているといえば透けているような、そんな程度でした。雨の降り方、時間、にもよるらしく「ガラス細工のような」「氷細工」と言われるような姿にはお目にかかれませんでした。まあ見て下さいね。 ![]() ![]() ![]() 左、葉が展開する前にもう花が見えていますね。面白い姿。 ![]() ![]() 奥の小さい花びらが↑少し透けているような?? 帰るとき見つけた3カ所目のサンカヨウ ![]() ![]() この3カ所目のところに最初に行けばあるいはもっとそれらしく見えていたかもしれません。雨が止んでかなり時間が経っていて、高山植物園に着いてからでも3時間は経過していました。 ちなみに霧吹きでシュッシュッしたぐらいではダメだそうですよ。(笑)自然の中の神秘的な出来事です。 ZUISOの新作です。よかったら見て下さい。 チューリップ♪ チューリップ♪ https://zuiso.net/topic/detail/40677 ギフチョウを見た! https://zuiso.net/topic/detail/39774 春色の北条鉄道 https://zuiso.net/topic/detail/39735 |
4/12 | ![]() ![]() 種まきおじさんちから来た黄エビネ。今年も咲きました。根元にもう2本花が上がってきています。やっと増えた(^^)/ 右は繁殖力旺盛なラミウスガレオブドロン。キバナオドリコソウ ツルオドリコソウとも言われます。これは園芸品種だと思うのですが、野山に咲くベージュ色や白いオドリコソウも好きです。 ![]() 小さい野草のキケマンが欲しいけれど・・・ムラサキケマンもいっぱいありますが抜けなくって全部咲かせています。(^^ゞ ![]() ![]() ![]() 今朝の庭から ![]() ![]() ヤマシャクヤクは2鉢目も散っていきあと1花のみ。ビオラが伸びてきて花ガラ摘みに忙しいです。 |
4/10 | 曇川(くもりがわ)という川 兵庫県加古郡稲美町 北条鉄道の後に寄りました。小さな川ですがそれを覆い被さるような満開の桜を見てきました。 これはすばらしかったです〜ここに桜を植えた先人はご立派!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空や夕日の景色はもっとすてきになるでしょう。来年もう一度チャレンジしたい! |
4/7 | 庭の花がどんどん咲き進むので記録しておきます。 白い花特集 ![]() 何もかも早くてこれは4/2。もう今はふたつとも散ってしまいました。花の命は短くて・・・ 別の鉢がもうすぐ開花しそう。 ![]() ![]() ジューンベリーですがこれも散っています。冬枯れからいち早く芽が出て来たと思ったらすぐに花をつけて驚かされます。 やがて赤い実ができておいしくつまみ食い・・・鳥が食べる前に取らなくてはなりません。(笑) ![]() ![]() |
4/3 | 北条鉄道の春(兵庫県小野市〜加西市) 春が足早に通り過ぎそうで、桜の追っかけで忙しくしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 無人駅 駅舎は「登録有形文化財」とありました。 法華口駅。ここは撮り鉄に有名な駅なのですが、東側に無機質な新駅ができていて様変わり。 ホームに入れないこともないけれどロープが張り巡らせてありました。駅舎の中のパン屋さんは健在ですが、以前行ったときボランティア駅長の、列車を見送るきりりとした美しい女性の姿はもうありませんでした。あの人どうしたのかな? 中井精也さんが取材に来た時もその人のこと出てきましたよね。 ![]() ![]() ![]() この駅前にあるピザ屋さんはお勧めです。 電車は1時間に1本で次が来るまで待つのも大変ですが、車で行くと次の駅に走ったりできるのでいいですね。 駅には数台の車を置くスペースもあります。(無料)今回は網引、法華口、長、横田の4駅をまわりました。 つづく |