1/29 | 一昨日の雪は私が見た時間がピークだったみたいです。1cmというところかな。 朝になったらあっという間に消えていきました。 ![]() ![]() 右は雪をかぶったプリムラ31。雪が消えたらピンとなって元気です。おぉ〜たくましい! それよりこの日(昨日)の朝、赤い月を見ました。時間は午前7時頃。ちょっと珍しかったので急いでカメラを持ってきました。 ![]() ![]() ←切り取って赤玉土に挿してみました。こんなに気温の低いときに無理かもしれませんが、室内に置いて発根を待っています。だって苗で買うとずいぶんお高いですものね。 残った鉢花です。↓ ![]() 次回からしばらくの間日記をお休みします。 寒いから暖かいところへちょっと旅行してきます。久しぶりに少し長い旅になります。行きたいな、と思い、それが実現出来ることは幸せなことです。たねまきも元気になったということです。 次回の更新は2月4日の予定です。 |
1/27 | 夜になって外は音もなく雪が降っていて,気づいたらもう一面白くなっていました。 積雪はこの冬はじめてかな?多分。まだ降り続いています。明日朝どうなるかしら? 日中撮った写真です。マラコイデス・ウィンティー・・・ライムグリーンの花を期待しているのですが、これは白でした。でもいくらかの確率でグリーンは出ると思っていますがさて?(グリーンを選んで種を採って播いたもの) ![]() ![]() ![]() |
1/25 | 昨日と打って変わって今日は風の冷たい一日。久しぶりにファンヒーターにしがみついてのんびり過ごしました。(^^ゞ![]() 上は昨年9月6日、この日記に載せているので見覚えがあるかも、ですね。タイトルは「夏の日に」。マクロで撮ったシジミチョウ。偶然にも目にバッチリとピントがあっています。下は「ふわふわ ゆらゆら」須磨水族園のクラゲです。青い球形がなにやら謎。青がこの位置にあるからいいと先生はおっしゃってくださいますが、何だったか、撮った本人もわかりません。写真の大きさは半切と言って、かなり大きいです。やっと家に持ち帰りましたが家ではあまり掛けるところがありませんです。。 昨日花まちセンターにもメジロが来ていました。会議のあとほっとして外を見たらミカンを食べていました。小さいカメラしか持っていなかったのでこんな写真です。 ![]() この1週間ほどの間に大阪へ3度行きました。 地下街におりて地下鉄御堂筋線に乗るのですが、どの階段を下りたら便利というのがやっとわかりました。JR大阪駅は大幅な改装で見ちがえるほどきれいになって、おかげでいつも迷子になりそうです。地下街で割引切符を買おうと金券ショップをさがしていたのですが、ぐるぐるまわっても見つかりません。たしかJRへつながる階段の横にあった、という記憶ぐらいでは、たどりつけるものではありません。大阪の地下街おそるべし。 JR昼トク切符は大阪〜神戸390円が250円で乗れるのですから、まっ、買わない手はありませんね。歩き回っても! ![]() これは昨年2月京都府立植物園での横山直樹氏のクリスマスローズ講習会で”記念”に買ってきたものです。 昨年も2本花茎が上がっていましたが、今年も2本だけ。。進歩ナシ。愛情が足りなかったのかしらん?? |
1/23 | このところ多忙な日が続いています。家にいないので写真も撮れていません。というより花もあんまり咲いていません。。しかたないから前に撮った中から・・・![]() 何の写真かとお思いでしょうが、葉ボタンをマクロで覗いたお顔です。(^^) ![]() ネーミングがいいですね。見元さんのウサギさんシリーズのひとつ。購入苗。 今日は陶芸人形の日で、新しい作品にとりかかりました。 まだ足もとができただけ・・・(^^;) ![]() 今日は煮リンゴのはいっているクレープです。いつもごちそうさま。おいしくて疲れが吹っ飛びました♪ ![]() 明日は午前に写真教室、1時からオープンガーデンの会議、3時にぬけて大阪へ。写真展の撤収。その後お食事会と続きます。4日続けての外出です。大丈夫なんかいな?(私のこと・・・) |
1/21 | 写真展の当番になっている今日は朝8時過ぎには出かけました。10時開場とともに、次々とお客様、途切れることなくです。交通の便の良い場所柄か、富士フィルムのネームバリューか、はたまたお隣の部屋で大きな写真展がふたつあって、そのお客様が流れているのか・・・多分3番目の理由でしょうか。どの方も写真に詳しいかたばかりのようで、ていねいに見て行かれるので、私の写真なんか場違いに思えてなりませんでした。 4時間お昼も食べないで立っていたら疲れました。。 ![]() ![]() 大阪を代表するストリート、御堂筋。イチョウ並木になにやらリボンが結んであります。色がこんなですし、最初見たのが1月17日でした。神戸から来た私たちはふと震災の日を思い浮かべて追悼のリボンかと思ったのですが、それは関係なく、御堂筋のライトアップの飾りの一環のようです。今日もずらりと結んでありました。大きな通りですが北から南への一方通行なんですね。 新快速が大阪駅に入るとき、「ここから先も皆さまどうぞお気をつけて行っていらっしゃいませ」という車掌さんのアナウンスがあって、ほっこりした気分になりました。(^^) |
1/19 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メジロの姿を追って一日が過ぎて行きます。撮る写真はおびただしい数。どれを載せるか苦労してます。(^^ゞ 写真に撮るときは前からあるバードハウスの方がいいかな、とこちらにミカンを置きました。屋根がこわれかけ、絵がはがれてきているのですけれどね。室内からカメラを構える位置もこのほうがいい〜 ![]() ![]() 重しは使わないで酢や塩、砂糖など調味料とこんぶ、ゆず、鷹の爪のなかに粗く切った白菜をいれてもんで冷蔵庫に入れてできあがるレシピ、花友Hさんから教えていただきました。畑の白菜、これなら消費できそうです。 柚は庭にあります。今年はたくさんなっているので好都合ですヮ♪ ![]() |
1/17 | 1月17日。あの震災から18年。朝から上空をヘリが飛びかう音に、あの日もそうだったなあと思い起こしました。この日記を始めてから9年目、毎年この日は震災のことを書き綴ってきました。神戸にいて、あの日を経験したひとりとして何かを伝えたいと思ったからです。 いつもは時間をかけて街を歩き回るのですが、今日は午後大阪に行く用事があったため、追悼会場の東遊園地だけを訪ねました。私の見た1.17です。 ![]() 3・11の竹筒も昨年からあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() どこから雪を運んで来たのか雪地蔵 白菊を抱えた像 ![]() ![]() 祈り 高い足場の上の報道カメラマン ![]() ![]() 記帳し私が捧げた白菊です 下から献花を見上げています↑ ![]() この中で見た光景。若い男性が座り込み、缶ビールを一口飲んで置き、たばこに火をつけました。声を出して泣いています。ハ行の銘板の前でした。18年たっても悲しみは消えることはないのですね。。お父さんに捧げたのでしょうか。 この中にまだどうしても入れないという人のことを今日のニュースで報じていました。まだ亡くなったことを認めたくないと涙を流していました。。 ![]() 思い思いの言葉を書く、メッセージ板。 ![]() 若い人の字ですね。一番印象的なメッセージ。 ![]() 明日から大阪 本町(御堂筋線)の富士フィルムフォトサロン大阪で私の所属する会の写真展が始まります。 今日その搬入で、行ってきました。私の写真は2枚ですが、もし近くにおでかけのおついでがありましたらお立ち寄りください。(24日まで) フォトサークルDAN 選抜写真展です。 |
1/15 | 昨日は関東は大雪だったそうで、東京の都心にも8cmとか。びっくりでしたねえ。 こちら神戸は雨でした。 ![]() 今年はどうかしら?多分・・・ もうひとつ室内の花、バラ咲きジュリアンのその後です。 ![]() デジブック『新春の王子動物園』〜大人も夢中〜をつくりました。 動物たちの顔をアップでみるとおもしろいものです。 ヒョウとガラス越しに対話する家族の表情を気に入ったと書きました。デジブックにすると大きな写真になるので、使いたいけれど、お顔が特定されてまずいかなと悩みましたが、目の部分にモザイクをかけてその写真を入れさせていただきました。ネット上ではよく見かけるやりかたですが、モザイクが不十分かもしれません。(やり方がヘタなんです) 笑顔のとてもよい写真だと思うのでお許し下さい。偶然写した写真で、どこのどなたかもわかりませんのでご本人の承諾は頂けておりません。。 http://www.digibook.net/d/2304a997819fa479f1adf6a2f3bb93ce/?m |
1/13 | 今日も寒くはなかったので花壇を耕して苦土石灰や腐葉土を混ぜ込みました。種まきした苗やいただきものの大事な苗があったので定植しました。でも冬は日当たりが悪いのでもっと後の方がよかったかも? アーチを土に埋め込んでいるのですが傾いています。それで直そうと土をいれてトントン。すると反対側が持ち上がる。平行ができません。まだ傾いています。。(^^;) クレマチスを植え替えました。 ![]() できるだけ根をまっすぐに伸ばして穴を通りやすくしてみました。(底に穴がたくさんあるタイプの鉢) ぐっと力を入れると出て来ました。(^O^)/ ![]() クレマは根を切らないようにしなくてはならないのに、あ〜あ いっぱい切れてしまいました。 右の写真の左上が切れた根。さらに大失敗。肝心の新芽(白い芽)が折れてしまいました。(>_<)出すことに力が入りすぎでした。。 新芽2つは残ったので そっと、そっと、鉢に戻しておきました。一回り大きいロングのスリットに。 一つ目がこれですからもう今日はやめました。 ![]() ここはビニールで囲った中です。 |
1/11 | このところ良いお天気が続いています。陽が差すと暖かくて、春を予感させる明るさを感じます。冬至の頃から較べると日も長くなったですよね。こうやって春に向かって一歩ずつ。(^^)/ Z様が配布して下さったミムラス(2年目)が、あら〜もう ひとつ咲いていました。私が播いたのはまだ小さいですが、これは花友Mさんから立派に育った苗をいただいたものです。 ![]() ![]() 私はいつも「Z様のミムラス」と名札にも書いていますが、ちゃんとした名前があります。(^^;)何でしたっけ? Zふぁんに行けばわかるのでまた調べておきますね。 調べてきました。 Mimulus naiandinus(ミムラス・ナイアンディヌス) ![]() これはウィンティというグリーンのマラコイデスのはずなんですが、白かもしれませんね。(ピンクではないです) 下のようにマラコイデスだけでもハンギングをつくっています。多分白とピンクを混ぜたような・・・ マラコは根元を見ればピンクか白(系)かわかりますので植え付けの時便利ですね。。 ![]() |
1/9 | もう1月も9日になりました。 幾分暖かく動きやすい1日でした。メジロを気にしながら庭仕事も少し。 ![]() ![]() ほらね、新しいお家に来ていますよ。 相変わらずキョロキョロしながら食べています。 今年のネリネはお正月を飾ってくれて、まだまだきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスローズに花芽がのぞいています。今年初開花のものもありそうで楽しみです。 ポットあげやジキタリス、千鳥草、ギリア、カンパニュラ、ビオラなど花壇に定植をしました。 グリーンのマラコイデス・ウィンティの苗がたくさんできたけれど、どのくらいの確率でグリーンになるかしら?自家取りの種なので多分白がかなり出るでしょうね。。 |
1/7 | ![]() でもね新居にはメジロは用心して?なかなかとまってはくれませんでした。ミカンが低すぎるのかと持ち上げるために台を置き、揺れすぎるかと安定した枝を選び直し、、←この状態ではミカンの半分が右の古い台にあるのでそちらへとまる。これはまずいと残り半分のミカンを隠しました。(笑) 夕方になってやっと新居で食べてくれるようになりました。ほんとはトールペイントで絵付けをしたかったのですが、早く吊したくてね。一応透明の塗料は塗ってあります。 中に注意書きが入っていて、 「野鳥の多くは春から夏の子育ての期間、昆虫など、それぞれの種に適した動物質の餌を主食にしています。自然界に食べ物が豊富な春〜夏にかけては、バードフィーダーを置くのは控えて下さい」と書いてあります また病気感染を避けるために清潔にしておく必要性を詳しく書いてありました。 |
1/6 | 昨日メジロの足輪について書きました。BBSでSiriusさんから重要なお知らせをいただきました。 メジロを飼うことについて許可を得て1世帯1羽OKという法律が昨年4月に改正されて、今は捕獲飼育はできなくなったそうです。まことに当然なことだと思います。ほっといたしました。 参考 日本野鳥の会の記事 昨日検索でいくつもの記事を読みましたが2012年4月の法改正には気づきませんでした。大事なことが抜けておりました。申し訳ありません。 野鳥をこれまで飼っても良い決まりがあったこと自体おかしなことだったのではないでしょうか。 メジロさん、これで大手を振って?自由に飛び回れますね。悪い人に捕まりませんように。 野草は野におけ、と言われますが、野鳥も同じくです。 |
1/5 | 寒いけれど良いお天気で、窓からメジロの姿を追ったり、時々庭に出て花の写真を撮ったりしました。 この日記を書くために写真を大きくして見るのですが、その中になんと足輪(環)をつけたメジロがいるではありませんか!(@_@) 生態調査のマーキング?アサギマダラではマーキングすることでどこからどこまで何日で移動、などと調べることによって生態がわかることは知っていました。でもメジロはふつうの野鳥です。渡り鳥ならまだしも・・・なぜ?? ![]() ![]() ![]() ![]() 右足にオレンジのプラスチック製の輪をはめられています。いったい誰がはめたのでしょう? 「メジロ 調査 足輪」で検索してみたら、まあたくさん載っています。 鳥類標識調査というものがあって、環境省や山科鳥類研究所が行うものはシルバーの金属製で刻字があるらしい。だからこれは違いますね。カラーのプラスチックもあるらしくてそれは飼育登録票としての足輪だというのがありました。エッ!飼育していたものが逃げた?野鳥が合法的に飼えるの?とこれまたびっくり。なんでも許可を得て1世帯1羽がみとめられるらしい。初耳です。でもね、狭い籠の中に閉じ込めて飼わなくても,野に放してあげなさいな、と言いたいです。庭にミカンや柿を置くといっぱい野鳥は来てくれます。 みなさんこんな足輪のついたメジロをご覧になったことがありますか? 私は検索で見ただけで、何かの識別用かとは思いますが、オレンジのプラスチックの意味をご存じでしたら教えてくださいね。 |
1/3 | 恒例の神戸花時計の干支です。今日生田神社の初詣を兼ねて行ってみました。![]() 今日は風がとっても冷たかったので、温室の花鳥園にしようか王子動物園にしようか迷っていて、電車に乗っても考えていました。三宮到着直前に動物園に決定。 久しぶりだしね。 新春の動物園にて ![]() ![]() ![]() むしゃむしゃ さて〜ヨイショっと ![]() ![]() 二階に上がって ちょっと昼寝でもするか ゴロン ![]() 右手で影をつくっています。 ![]() ![]() オレはゴ・リ・ラ ![]() ![]() ![]() たてがみだってこんな具合 織物のフリンジみたい 目はここ ![]() ![]() ![]() とっておきの1枚 写っている人の顔が見えてはいけないのですが、顔がいいのです。小さく載せさせてください。 ![]() この人達はこんなお顔を見ています。↓ ![]() 下の坊やはガラスに鼻と口をぺたっとくっつけているのですよ。 ![]() みんないいお顔しています。とくにお母さんの笑顔がいいですね。(偶然であった人たち) なんかヒョウと心が通じているみたい。 この写真はアムールヒョウの部屋手前のガラスの外から、部屋越しに向こうの窓を写しています。望遠使用。 |
1/1 | ![]() 今年もたねまきのHPをどうぞよろしくお願いいたします。 穏やかなよいお天気で新年を迎えました。 外に出たら紅白のおめでたい花に気づきました。 ほらね♪ オキザリス・バーシカラー 昨日のNHK紅白の間のニュースに出たアナウンサーのネクタイ、↓こんなでしたね。意識したのかな?(^^) ![]() ![]() 黒い葉ボタン光子が新春の光に輝いていました。 |