12/31 | やっとおせちが出来上がって、パソコンの前に座りました。 あと2時間を切りましたが1年を駆け足で振り返りたいと思います。思い出の写真とともに。 ![]() ![]() 2月、珍しく雪も降ったけれど、メジロが毎日来てくれて楽しく観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月 明日香村の棚田へ ![]() ![]() ![]() この1年HPを通じて楽しいおつきあいをありがとうございました。 みなさま どうぞよい年をお迎え下さい。 |
12/29 | いよいよ年末です。恒例の総集編をと取りかかりまして、まず1月から順に写真ファイルをめくってみました。 ピックアップを始めましたが、今年の写真はとてつもなく膨大で我ながらあきれました。一眼を始めたこともあってコンデジとふたつで撮りまくっていました。(^^ゞ 見ていくのも4月5月辺りでもうギブアップ。その中から、とくに春の写真からいくつか拾ってみることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マクロレンズで ![]() ![]() ![]() 総集編にはならなくて、「春の思い出」の写真集ですね。 まあこんなに花が咲いていたのね、と驚いたりしています。(^^;) さて来年春にはちゃんと咲いてくれるでしょうか。 まるで自信はありません。 |
12/27 | ![]() ヘレニューム・オータムロリホップ 耐寒性多年草 キク科ヘレニウム属/原産地:北アメリカ/学名:Helenium Autumn Lollipop ダンゴギクとも言うそうです。たしかにお団子(^^) 去年の秋まきで、夏の間は1m位伸びて次々と咲かせていました。オータムというけれど夏前から咲いていたような。。それは枯れてきたので根もとで切り、ふと気づくとまた下から伸びて花をつけたのです。今度は4,50cmくらいでしょうか。 ![]() ![]() 中心に濃い茶色の目玉のような部分 てっぺんまで咲き進みまして ![]() ←まんまるになり花びらが褪せてきました 種とりしようかと思ったけれど根元やそばの鉢の中にもこぼれてそれらしい芽がびっしり。宿根するというし種まきしなくてもよさそう〜。 若い姿はこちらです。↓ ![]() この種はZふぁん「たねっこ」という種交換の企画でいただいたものです。どなたが入れてくださったのでしょうか。私の庭でも咲いていますよ。ありがとう。 テレビをつけたら長江の大紀行(BSプレミアム)をやっていました。この手の番組は大好き。悠久の大自然はもちろんですが、その中で生きる人々の暮らしに思いを馳せました。長江のそばに暮らしながら貧しくて川の水を引いて利用できないと言うおじさん。背丈の低いトウモロコシを見せていました。荒れ地を耕し、山の上へ上へ、一面に広がる棚田の景色はまさに圧巻でした。 なんか人間の営みのすごさを見た気がしました。「どんな人々も暮らしも受け入れて流れる長江」 母なる大河なのですね。 |
12/25 | ![]() ![]() みなさんクリスマスをいかがお過ごしですか? 外はとっても寒いですね。せめてお部屋であったかい気持になりましょう。(^^) 右のプレゼント、どこかでご覧になったことがありますね。はい、ルミナリエのデジブックの最後に使った写真です。ショーウィンドウのプレゼントの写真を私が加工したものです。 ![]() 寒いと言っても冬至もすぎまして、これからは日、一日と日が長くなります。それを思うとなんだかうれしい〜 お花がいっせいに咲く春が近づいて来るのですものね。 ごいっしょに春を楽しみに待ちましょう。 シクラメンコウムに蕾発見。まだ寝ていますね。 たくさん蕾があって咲いて来たら見事になるでしょう。 (球根がこんなに出ていていいのだろうか?) ![]() |
12/23 -2 |
![]() やっとお人形の写真が出来ました。 どうかしら? 少なくともごちゃごちゃの背景よりはいいでしょ、とまあ、自画自賛です。 いえね、ここまで来るには大勢のみなさんの助けを借りましたの。PCのお師匠様Siriusさん、花友たまちゃん、リン♪さん、それにわが息子です。みんなみんな気にかけてくださってありがとう〜そして少しだけフォトショップがうまくなったとしたら うれしいです。 忘れぬうちに、とノートに書き留めました。 フォトショップはいろいろな機能がついていて、使いこなせるのははるかに遠いですが、ひとつでもできたらまず一歩前進ですね。 ここで問いかけると答えてくださる、ありがたいことです。 みなさん ほんとにほんとにありがとうございました。 そうそう、新しいバージョンのElementsを買ったわけではありませんのよ。念のため。(^^ゞ |
12/23 | 今日は良いお天気なんだけど風がとっても冷たい。ちょっと庭に出てはすぐに引っ込んでおりました。 今は花が少ないので葉物特集でいきます。(^^) ![]() ![]() ドドナエアがいい色になりました。 ゲラニュウムもこんな色。 ![]() 室内の多肉がなんとチェックに変身しましたよ。・・・レースカーテンの模様です。(^^ゞ さて昨日、今年の写真教室が締めくくられました。その席で写真展の作品を本にしていただきました。 先生が編集してくださってとてもきれいな仕上がりになっています。良い記念になります。 そこに載せてもらった私の作品です。見て下さいね。 ![]() 第2回写真展(大阪 ペンタックス)↑ ![]() 第3回写真展(富士フィルム 大阪)↑ ![]() |
12/21 | ハンギングを作るとき、スタンドがあれば姿勢がラクなのになあと思っておりましたが、ふとネットでみつけて買うことにしました。ついでにワイヤーのリース型も。早速こんなものを作りました。 案外土がしっかり入りますが、乾燥しやすいので要注意ですね。 ![]() ![]() 葉物はあり合わせを使ったのでいまいちかな。プラチーナやコクリュウがあったらよかった。。 ![]() これは参ったな。 |
12/20 | うかうかしている間に今年もあと10日です。かたづけないといけないことは山盛り。でもちっともはかどりません。用事があって街へ出たついでにあわよくば、と美味しい食パン屋さんに行ってみると、もう行列は予定個数に達していて残念。ならばと、なじみのお好み焼き屋にいくと臨時休業。三ノ宮へ出てある店を訪ねると、あら、ない! ・・・さっぱりでした。ひとつだけよかったのはインフルエンザの予防注射を受けたこと。今年は予約もなしですぐに接種してもらえました。(もっと早くすればいいのにね) 赤と黒 ![]() ![]() この寒空にワイルドストロベリーが次々となっています。かわいくて食べてはいませんの。 実つながりでこちらは黒い実。 ![]() つやつやした黒い実がたくさん。4月下旬になると忘れず真っ白の花を見せてくれます。 この色と白のふちどり、フリルがすこし、気に入って買ったビオラです。 ![]() |
12/18 | フォトショップの切り抜きですが、苦戦しております。細かいところの選択がうまくできません。いろいろなやり方を調べたのですがクイックマスクがよさそうです。が、私のElements4にはどうもその機能はついていないみたいです。自動選択ツールでやると(下の写真はそう)同じような色を拾ってしまうので消すのが大変だし細かいところもむずかしいです。なにか良い方法をご存じのかた教えてください。 写真を撮るときできるだけ単純ですっきりしたバックを選ぶべきでしたね。 それとも今はElements10まで出ているらしいから新しいのを買うべきでしょうか。 そんなわけでNさん、もっとよい写真ができませんの・・・すみません。 ![]() 小さいけれどとっても甘い。(^^) 毎年、小学校の恩師S先生のことを思いながら皮をむいて吊していました。何度も先生の俳句をここにご紹介してきましたね。(2009年11月27日など) 「不作ぞと 言ひつつ軒は 柿すだれ 春枝」 でも私の敬愛する先生は今年6月、とうとうお亡くなりになりました。103歳の人生をご立派に生き抜かれて。。。 亡くなられても、私はこれからもずっとこうやってつるし柿をつくるでしょう。S先生の笑顔を思い出しながら。 ![]() ![]() キンカンも色づいてきました。↑ ![]() どちらもチョウの幼虫が育つ木ですが、そういえば今年はあんまり観察しなかったです。(^^;)葉っぱが食べられていることをみれば今年もここでたくさんチョウが巣立っていったのでしょうね。 年賀状をやっと刷り終えました。 気に入った写真を詰め込みました。(笑) |
12/16 | また急に寒くなりました。 今日は西洋陶芸の日で一日北区鈴蘭台という所に行っていました。(六甲山の北側)すると雪がちらちら。 私にとっては初雪です。 ![]() 途中お洋服が破れたりして補修したりしていました。 同時進行でウサギさん3つ。ピーターラビットのイメージでお洋服や帽子を着せたり,楽しんで制作中です。 お向かいの席のNさんのすばらしい人形が完成しました。これはお知り合いのかたのために制作されたもので、週明けにはもう持って行かれるとのこと。そこでお願いして写真を撮らせていただきました。ご本人の了解を得ておりますので、ぜひ皆さんにもご覧いただきたく思います。 お洋服の色(ウェッジウッドブルーだそうです)もデザインもすてきでしょ。お顔は知的で大人の魅力あふれるすばらしい作品だと思います。貰われる人はラッキーですよね。ご病気だそうですからきっと元気を取り戻されるのではないでしょうか。 実は写真を撮ったのが教室の作業机。バックにいろいろ写り込んでおりまして、もっと背景を考えてゆっくりセットできればよかったのですが。 ![]() ![]() バックがちょっと・・・ 向きを変えて撮影 白っぽくなった・・・ ![]() アラが目立たない背景を選んだのでおしゃれじゃないですね。(^^;) Nさんもう一度練習してうまくできるようになって、よい写真を載せますから今日は不十分なままでごめんなさい。m(_ _)m ![]() ほら美人でしょ。 ![]() いつもいろいろなケーキをご馳走になってくるのですよ。ケーキ作りはプロ級です。ごちそうさま。 ケーキの向こうに写っているのが上に書いたウサギさん3匹。このくらいの大きさ。帽子やチョッキを着たり、マントをつけているウサギもいます。出来上がりましたらお披露目しますね。 |
12/15 | トロパエオルムにツボミ発見!しかももうかなり大きくなっています。(@_@) こんなに早くツボミを見たのは初めて、だと思います。トロパのお師匠様DORAさんのところではもうブラキセラスが咲いたという記事を少し前に見ていました。DORAさんは「こんなに早く咲くとは」と驚いていらっしゃるようでした。トリコロールも蕾にもう色が見えるそうです。 2階のベランダで、うちでは一番日当たりの良いところに置いています。(毎年置き場はいっしょ) ちょっとツルの誘引をさぼっていたら隣にくっついたり、自分同士でめちゃくちゃに絡まったりひどいことになっていました。いつも園芸用テープで誘引をしているのですが、いつもの100均に今年は置いて無くて、探していました。やっと大きい園芸店でみつけたのですが、あったからと安心してまたしばらく放置・・・。今日は暖かかったのでエイヤーととりかかったのです。 ひとつひとつ丁寧に見ながらほどいて(あきらめたものが多い(^^ゞ)くくりつけていたらおやツボミができているではありませんか。 ![]() ![]() ![]() これはたったひとつしかないアズレウム(青ナスタ)です。おくれてやっと芋に芽が出てきました。芽が出たら成長は早い!ほかに芋は大小いくつもあったけれど亡くなったり(>_<)休眠中。ついでながら種まきしたアズレは2本発芽です。来年のために小さい芋でも確保しておかなくてはなりません。(まだ細くてひょろひょろ。芋ができるのかしらん) もうひとつトリコロールにもこんなのができていました。 ![]() ![]() ダブルファンタジー きれいな白の八重咲きです。購入した親株は夏に消えて、これは種まきしたものから。「2011初花」と書いていますから、こんどで2回目の開花となります。やっぱり種を播くことも必要ですね。つなげてよかったと思いました。 ![]() ユリオプスデージー これは影を写したつもり。(^^;) 出窓の前。何年も宿根して大株になっています。 |
12/13 | 今日は暖かくてしのぎやすい一日でした。ポットあげを少し。モナルダベルガモを植え替えたら枯れたり虫に食べられたりで、半分ほど播き床に残したままでした。いくら何でもこのままではいけないとやっと重い腰を上げましたの。植え替え終了。ついでにちっちゃな芽が大きくならなかったカンパニュラ・メテオラがいつの間にやらしっかりしてきていてこれもポットあげしました。これはZephyruysさまが特別配布してくださった大事な品種で,是非とも咲かせたいものです。(同じくレアもののミムラスは消えてしまいました。ザンネン) 我が家の紅葉です。本日。 光を受けると鮮やかさが増します。より赤く。(逆光で撮影) 普通に見たのではここまで赤くありません。 ![]() ![]() 柏葉アジサイ ![]() ![]() ![]() 鉄製のアーチにからませていたもの。ようやく赤い実ができました。 ちなみに前に採ったものはもうほとんど茶色になってひからびてしまった(>_<)・・・クリスマスまでこちらならば持ちこたえるでしょうか。 ![]() 早めに作ったビオラのハンギング。まるくなりました。 ブルースワ-ル、爽、それにアリッサム ![]() 購入ビオラ 色に魅せられて これで78円! ![]() 種まきした虹色スミレ(サカタ) 今年はmixではなくこの1種類です。こればっかり(^^;) |
12/11 | 一昨日から急に寒くなりました。兵庫県も北部からは雪の便り。 夫の報告によれば畑の皇帝様は黒く枯れてしまったそうです。でも今年は長く咲いてくれたのでよかったです。いよいよ冬到来ですね。あっという間に12月も11日になりました。 ハボタンのハンギングをふたつつくり、ひとつは知人の家にもうお嫁にいきました。 記念に写真を撮っておきましたので載せますね。 ![]() ![]() お嫁に行った子 うちに残った子 昨夜の皆既月食、皆さんご覧になりました? 全部が地球の影に入ったとき、どんな色で輝くでしょうか、とTVが言っていたのを思い出して、もう12時近くなって外に出てみました。なんと!褐色というか、赤銅色というか丸い月のかたち。完全に影に入っていても地球の大気がレンズの役目をして輝くのですって。不思議♪ それを見たことになります。 写真を撮ろうとしたけれど、手持ちではこんな↓写真。。ほぼ真上に向く位置で撮りにくい。。 ![]() ![]() 月がたくさんありますね。あはは。私の撮影。下の写真より10分ほど早い時間なので褐色の部分が多いです。 ここで少しもたもたしておりました。(^^;) 結局三脚を持ち出して帰っていた息子が撮りました。こちらはばっちりですよ。ご覧下さい。 ![]() 時間的にはまだ皆既月食の最中のはずですが、もとに戻りはじめる直前なので、下の方から明るくなっているようです。 デジブック『神戸ルミナリエ』 〜この光が東北にも届きますように〜ができました。 topからデジブックのお部屋にどうぞ。 |
12/9 | 前回の写真がホワイトバランスや露出補正で問題があったと気づき、昨日またルミナリエの会場に行きました。そうしないではいられなかったのです。でもお陰で2日続きで美しい光にあえてしあわせでした。 前回の写真を貼りかえてもよかったのですが、違う角度の写真を見ていただけたらと思います。 あんまり変わり映えしないかも? 今年のメインテーマは「希望の光」 ![]() ![]() フロントーネ ![]() 光の回廊 フロントーネ 「聖なる暗号の解読」夢や願いを胸に人々が“希望の光”を探す道だそうです。(制作者ダニエル氏)光の回廊はガレリア「未来を見つめて」 フロントーネから東遊園地まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして今回は隣の神戸市役所24階の展望ロビーから見てみました。 ![]() ![]() フォンターナ 「祈りの泉」 LED電球を使用してあるので青い色ですね。ズームで。 ![]() スパリエーラ「不死鳥の中庭」 巨大な光の庭園 10万球の電球 これもズームで 大きいカメラを持って歩いていると「ちょっとシャッターをお願いします」とよく頼まれます。見かけだけなのにねえ・・・(^^;)シャッターを押すぐらいおやすいことですが、うまく撮れなかったらという責任を感じます。まあカメラを動かさないように押すことをこころがけてはおりますが。さて? ところで今回そんな人のカメラのうちなんとスマートフォンを渡された人がありました。(@_@)さわったことないのに・・・ここをタッチして、と言われてそうしましたが緊張しましたよ。初体験。世の中どんどん変わっていく・・・ |
12/7 | 神戸発ルミナリエの光 東北の被災地にも届きますように!![]() ![]() ![]() 今年のヴィトンのウィンドウ エッ!綱渡り? ![]() ![]() 隣のウィンドウ メタリック調 サイケ調 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12/5 | 今日もよい天気。暖かくて気持ちいい。そんな時は畑です。![]() ![]() まだ皇帝様は健在でした。花びらがたくさん落ちていましたがまだまだ花がいっぱい。 またあえてよかった〜 日当たりの悪い庭ではなかなか大きくならない花苗を運んで畑に植えてみました。ビオラ、キンギョソウなど。逆にもう立派な株張りになっているラグラス、オルレヤを少し持ち帰り。ライムのマトリカリアはちっとも大きくならないで消えた苗も多数。そのまま掘ってこれも持ち帰りでした。苗を減らしたつもりが増えたかも・・・ これから霜も降りるはずだから、不織布くらいはかけないとね。 大根や聖護院蕪、ブロッコリー、キャベツ、ネギ、春菊を収穫。その足で親戚に少し持って行きました。 お返しに庭に鈴なりのゆずをこんなにいただいてきましたよ。とても器量よし(^^) ![]() ![]() カピバラちゃんもクンクン。(笑) こんなにたくさんどうしよう〜 前回の記事、風雅舎で買って来たビオラを見て下さいね。 ![]() ![]() 下がサカタの購入種、プチモルフォ。やっと咲いてきました。 ![]() ![]() |
12/4 | ようやくこの辺にも紅葉前線がやってきました。雑木林がいっせいに色づきました。![]() ![]() 走る車の窓から。 ![]() 私の希望で風雅舎です。(^O^)/すぐそこを左に曲がっていきます。 種まきしたビオラの花が咲いてきているのですが、どうも地味な色ばかり。。み○とのビオラはお高いけれど少し欲しくなりました。ほんとに少しですよ。2株買っただけです。(^^;)ブランドものは1ポット450〜500円くらいするのですもの。 昨年ここで買った黒いつやつやのハボタンは昨年以上に魅せられるものはなく、種とりしてできた自前の苗とあんまり変わらないや、ということで580円の値段を見ただけで満足して帰りました。(笑) ハボタンのハンギングはぜひとも作ろうと考えていたので、別のお店で調達。今日早速植え込みましたのであとで見てくださいね。 その流れでイタリアンレストランへ。誕生日を迎えた息子がいたもので、お祝いを兼ねてね。まあそんなことでもないと園芸店へと言いにくいこともありまして。(^^ゞ息子が注文したお料理が美味しそうだったので写真を撮りました。(親はちがうものをいただきましたの。^^;) ![]() ![]() ![]() 他にスープ、パン、コーヒー。 ね、おいしそうでしょ? ![]() ![]() ![]() 右下から 右上から |
12/2 | この冬一番の寒さとなり、師走がスタートしました。 東北の被災地の寒さは一段と厳しいようです。風邪などひかれませんように。 私もインフルエンザの予防接種に行かなくては!私は風邪をひくとのどがまずいことになるのです。(>_<)一日延ばしにしている場合ではないのですが・・・ アンネのバラがここに来て色が薄くなったようです。寒くなったから? ![]() ![]() 定植あれこれ。 ![]() ![]() せまい庭の地植え部分。苗はまだ小さいですが定植を進めています。高さとか色の組合せを一応考えてはいます。でも途中でやり直すかも?ああでもない、こうでもない。。 ネリネは相変わらず健在です、長持ちしますねえ。花の少ない時期これはいいですね。 開花報告を11月11日にしていました。 ![]() |