9/30 | おぉ〜9月も今日で終わりです。一気に秋めいてきましたね。 9/27付けのキバナアキギリについて、BBSで伊那のまゆみさんが良い情報をくださいました。 キバナアキギリの変種でミツバコトジソウと判明。勉強になりました。HPをやっていてよかった〜と思ったことです。まゆみさんありがとうございました。 せっかくですからBBSのやりとりをコピーして記録しておきたいと思います。
セラトセカトリロバ アノダ どちらも私の庭ではおなじみの花。ただ今年はタネを播くのが遅かったのでやっと今開花です。 やはりないとさびしいものです。(^^) |
||||||||||||||||||
9/28 | ふるさとその2 穴門山が谷の陰なら弥高山は反対に陽の場所。 産直の野菜が買えるロッジがあるのでいつも行きます。ここで欠かせないのはこんにゃくです。刺身こんにゃくでゆずみそでいただくのが絶品。ぷりんぷりん。その近くでみつけた花。 ツルリンドウのようですね。 ヤマジノホトトギス ツリガネニンジン 初めて見ましたがカラスノゴマ? ちょっぴり秋 さて道路沿いにこんなものがありました。↓ おばけかぼちゃ(@_@) 右端のカボチャです。196,5kg! 第3位と書いてあります。 私の携帯を置いてみましたよ。右は少し小ぶりだけれどスタイル賞ですって!カッコはいいですね。 *9/20付け日記のシナノガキについて間違いがありましたので訂正を書きました。m(_ _)m |
||||||||||||||||||
9/27 | 郷里(岡山県西部)に帰ってきました。暑くもなく寒くもなく絶好の季節。所用があっての帰省でしたが、寸暇を惜しんで植物三昧でした。 まずはキツリフネの自生地を目指していつも行く穴門山神社のある谷へ。我が家では昨年秋口にたくさん咲いていたキツリフネもこの夏の暑さで全滅でした。(初夏に咲いた花がタネをはじいていれば春に芽がでてきますが)そもそもこれは郷里のお隣さんにいただいたものから増やしたものでした。 6月に穴門山に行った時、草の姿を見てこれはきっとキツリフネと思うものを見つけていました。今回それを確かめたくてね。やはりそうでした。(^^)/苔むすような場所で、のびのびと群生して咲いている姿はやはり自生の美しさそのものでした。 母はキツリフネをよく短歌の題材に登場させていましたが、ああ、ここで見ていたのかと、やっと見つけた思いがしました。 そして濃いピンクのツリフネソウはそれはもういっぱい。あちこちでちょうど今が見頃でしょうか。 季節をちがえばきっと珍しい花に会えるものです。ここが植物の宝庫として注目される所以でしょう。 ひとつこんなものを見つけました。最も印象的で、帰ってきて名前を調べていましたら、日記が遅くなってしまいました。やっとのことでわかりましたよ〜 葉の形にも特徴があります。 キバナ(ノ)アキギリだと思います。クリーム色一色のキバナアキギリとしては早くに見つけていたのですが、これは紅をさしている点で悩むところでした。調べていくと帝釈峡の植物としてこのような色のついたものをみつけたのでこれにまちがいないと思いました。帝釈峡は県境をはさんで比較的近く、地域性もあるのでしょう。 今日はここまで。 |
||||||||||||||||||
9/24 | 昨日雨が降り、その前日までの暑さが一気に和らぎました。昨日は最高気温が神戸は23,0度だったそうです。今朝も肌寒く、三宮に出たらみなさんもうすっかり秋の装いでした。お店にはブーツがずらりと並んでいましたよ。急に郷里に帰る用事ができて、あわただしくしています。 もう遅い時間になりました。 庭の花を2,3写していたので今日は簡単な日記でごめんなさい。 これはハナトラノオでしたっけ?はびこって困るとか聞きましたがうちではなぜかほんの2,3本・・・淡いピンクでとてもきれいだと思います。右後ろの草はタケニグサといったかしら?雑草なんですが(以前BBSで花友さんに教えて頂きました)葉がおもしろくて抜かなかったらこんなに大きくなりました。花が咲く前に抜いたほうがいいですよね。増やさないように。 花も雑草も育てています。(^^;) これもアガスターシュかしら?小さい花がたくさん。購入苗から。 ナツユキカズラ 一面咲くと真っ白でとてもきれいですが、ここまで来るまでが大変・・・生育旺盛で切っても切ってもビュンビュンツルをのばします。ちょっとつきあいきれません。(>_<)花が終わったらバッサリ切り詰める予定です。 「夏の雪」なんですけれどね。。 次回は日記をお休みします。ではまた。 |
||||||||||||||||||
9/22 | 9月もはや下旬というのに、まだまだ暑いです。雨も降らないし・・・ 今日もポット上げやら庭の整理をしましたが汗が出ましたよ。 先日播いた種の発芽が始まりました。早いものや遅いものいろいろです。一つの鉢に1種類播いているのは、芽が出たら日に当てることも簡単ですが、箱に多種まくとそろうのを待っているうちに徒長してしまうことがあります。下の長方形の容器はエリンギパック。これはある程度深さもあり、底に穴を開けるのもたやすいので便利です。この時期エリンギ料理が増えたりして・・(笑) 赤いトリコロールの芋からの芽を発見!ほっと一安心です。またあの花に会えると思うとうれしい〜♪ 昨年お休みした(発芽せず、でも生きている)赤のトリコロールの芋、毎日見ているのだけれどまだ。今年は芽が出て欲しいです。 ツルバキア・シルバーレース 夏の前に咲かせていた花ですが、また茎があがって来ました。とてもきれい。葉は斑入りです。 さてまたまたデジブックのすてきなご縁がありまして、お人形を見てくださったかたからご丁寧なメールを頂きましたの。その方はね、写真に大変お詳しくて(写真の先生)、すばらしい写真を撮られています。こうしたらもっといい写真になるよとアドバイスをいただきました。「あまりに人形がかわいかったので」と書いてくださったのですよ。うれしいな。(^o^)私の今一番の課題はもっとよい写真が撮れること。一番の関心事。願ってもないことですからいろいろ質問させていただきました。これを機会にいっぱい教えていただこうと張り切っています。 愛知のSさま、どうぞよろしくお願いします。 これが送ってくださった撮影のための資料です。図解入りでわかりやすく書いてあります。さっそくプリントアウトしましたよ。よい教科書ができました。(^^)/「ハレキリ」をするってみなさんわかります?目からウロコ。 ひとつずつ覚えていきたいです。でもうまく写真に反映できるかどうかですね。 |
||||||||||||||||||
9/20 | 三木市在住、夫の友人Hさんのお庭に稲!を見に行きました。これまでムベやアケビの実で何度か登場しているお宅です。 ほらこんな具合です。 バケツくらいのふたつの容器に育っていて実がどっさりついています。 ↑これだけ見たら、本当の田圃で実っている稲とかわらないですよね。 大豊作♪ 名前は忘れましたが2鉢ともこだわりの品種らしかったです。 秋に紫色に熟すムベ これはツリバナだったかな? エビネやいかりそうなど山野草の植わっている和風庭園のまんなかに、小さな実をどっさりつけた木があります。実の大きさは人差し指の頭くらい。シナノガキ(豆柿)と言うそうです。 一枝切ってくださいました。 調べてみますと、柿渋をとるために栽培されている柿で信濃地方で多いところからシナノガキという。未熟な実からとる柿渋で古来防水、防腐に利用されてきたようです。生活の知恵、そう番傘などですね。熟して黒紫になったら食べられるとか。名前としては豆柿のほうがぴったりかな。黒く熟したらブドウ柿ともいうそうです。ナルホド。 このお宅では盆栽を地におろしたらこんなに大きくなったのですって。 いやぁ〜これは珍しいものを見ることができました。(^^) シナノガキについて訂正です。ご本人様よりご指摘をいただきましたので引用させていただきますね。 「シナノガキとマメガキは全く異なるものです。まず型ですがシナノガキははドングリ型、マメガキはマル型、またシナノガキは種子が未熟でありませんが、マメガキは成熟した種を有します。大きさもシナノガキは全部同じ、マメガキは大きさに幅があります」とのことです。お詫びして訂正させていただきます。 私はこれについて全く知識がありませんでしたが、検索でいくつか見まして別称と書いてありそのように理解してしまいました。検索ではうのみにしてはいけませんということですね。すみませんでした。(9/28) これは前回載せたゴジカですが今日お掃除していて、落ちた花があんまりきれいだったので写真に撮りました。 お花の形のまま、ぽろんと落ちるのですね。(*_*) たくさん植えるときっと赤い絨毯になるかも? |
||||||||||||||||||
9/18 | 畑に行くのは、私はパス。種まきをやってしまいたかったのでね。車が出て行ってくれないと作業もできませんし。。種類を大幅に減らそうと思ったのに、ああ、それなのに、、いっぱい播いてしまいました。あとが恐ろしい〜(>_<) ご存じ、アンゲロニアです。購入苗から。色はやさしいのだけれど、大きなお口を開けて、牙まであるみたい・・・ ねえ、そう思いません?一度そう思うとずっと怖い顔に見えてなりません。。 これは春に園芸店で見つけて連れて帰りました。木本です。葉の先がきれいに色づきます。日当たりのよいところで夏も越しました。 右の名札をご覧ください。この印刷のトキ色に惹かれて買ったといってもいいでしょう。 これもネーミングがよかったですね。 |
||||||||||||||||||
9/16 | このところ涼しくなって確実に秋を感じることができるようになりました。こちらは昨夜も日中も雨が降り、今日の水やりはパスできました。本日種まきも予定の半分はすみ、ビオラやアリッサムは植え広げ、トロパの芋に水やりを開始しました。少し遅くなりましたがやっとエンジンがかかってきましたよ。(^^)/ さて本日はうれしいプレゼントデーとなりました。 左、横浜の花友さんからゲラニュウムの苗と種が、右、Zふぁん配布のトロパの新品種beathiiの子芋が届きました。トロパはもとをたどればこれもDORAさま印です。 ゲラニュウムの入っていた箱は牛乳パックを苗の高さにあわせて段をつけてくっつけてあります。 トロパの方は何でしょう?しっかりした固い円形の容器にクッションに守られて入っていました。両方とも植物種子などの第4種郵便でした。こんな方法もあるのねとその工夫に感心しながら開けましたの。 そして、もうひとつ、これもこのページのとりもつご縁で犬山市のKさまからクラシックの名曲を選りすぐって編集したCDをいただきました。 「美しく、心にしみる曲」「親しみやすい美しい曲」「元気の出る曲」「童謡と唱歌」です。 デジブックのBGMにも使えるので今度はどれにしようかなと聴くのも楽しいです。おっとその前に次のデジブックの題材を考えなくてはなりませんね。。 いっぱい届いてうれしいたねまきでした。 ほんとうにありがとうございました。m(_ _)m お花を忘れるところでした。(^^;) 派手なところでゴジカです。そんなに多くは花がつきませんがこの色ですからしっかり目立っています。(*_*) |
||||||||||||||||||
9/14 | この夏は暑すぎたこともあり、野菜のたねまきが遅れました。聞くところどこもそうしているみたいですね。 今日はおぉ〜涼しい!ということで畑に行きました。 この3列が秋野菜用のスペース。一番奥はタマネギ用に空けています。大根、中国大根(緑の大根おろしができる)、聖護院蕪、小蕪(あやめ雪という淡い桃紫がはいる新品種、サカタ)、日の菜蕪、春菊、チマサンチュ、水菜、イタリアンパセリetc. 白菜やキャベツ、ブロッコリーなどは苗を購入します。 そんなにたくさんはいらないのでね。 播く前と後にしっかり水をやりましたが、終わりの頃突然雨が降りだし、これはラッキーでした。(^^)/ 稲穂も垂れて、実りの秋。そばの地主さんのたんぼです。そろそろ稲刈りが始まるようです。 野の花 これはセンニンソウ。もう盛りは過ぎていました。 ある場所を知っているので毎年見に行くのですが、ここへの道に以前長いモノ(>_<)がいて、、、1年経ってもまだそこにいるような気がしてなりません。。 こわっ〜〜 クズの花はとてもきれいね。 アレチヌスビトハギ |
||||||||||||||||||
9/12 | クレマチス・ヘンダーソニーが何回目かの花を3つ咲かせていました。くるんとそりかえる花なので下から写してみました。右はドリコスラブラブの白花です。なぜか今年は白ばかり。弧を描いているのは大きな鞘です。 土を買いにHCへ行ったらこんなクジャクアスターがあったのでハンギングに入れるため買ってきました。これはいいね。 さて前にも書きましたが、今人形の写真を編集しています。それが忙しい(^^;) グラディエーションのやりかたをSiriusさんに助けていただきながらやってみました。微調整のところで差が出るようですが、これがなかなか難しいです。。私としてはこのくらいでよしとしたいところです。近く、デジブックを発表しますのでまたおつきあいください。 グラディエーションは全部につけるわけではありません。背景には和紙や、布、あるいはそのままのものなどいろいろです。 一例です。 → あれっ!頭のてっぺんがぎりぎりになっている!どこでまちがえたかな? この人good proportionでしょ? ただいま、人形のデジブックを発表しました。(11:30p.m) 見切り発車です。あとでもう少し編集するかもしれません。 |
||||||||||||||||||
9/10 | 今、元気な花。 ルエリアが1本につき多くて数個開花、おまけに半日花・・・せめてもう少し長く咲いてくれるといいのだけれどね。右はクリトリアブルージャック。大きなマメ科の花。濃い青は一服の清涼剤です。 少し涼しくなったのでプリムラ31の苗をポットに植え替えたり、鉢に定植しました。どんどん大きくなって早くも大柄なプリムラの片鱗を見せています。苗がたくさんありすぎてどうしよう〜〜 今日もクロマダラソテツシジミの姿を見ました。モンシロチョウもさかんに吸蜜に訪れてくれます。ちゃんと写真にも撮らせてくれましたよ。 ジニア・リネアリスに ユーフォルビア・ダイアモンドフロストに |
||||||||||||||||||
9/8 | 久々の雨。台風が日本海を通り過ぎましたが、雨も風も大したこともなく・・・神戸は8ミリだったそうです。でもお湿りは人にも植物にもほっとさせられますね。 今日はトロパのお芋たちの無事の確認と数量調べのため袋から出してチェック。 右端はトリコロール赤の芋のはずも昨年発芽せず。 アズレウム(青ナスタ)左、大二つはこんな具合(>_<) 上段一番左はもう芽?根?が出ています(白いもの) ブラキセラスは多産系? これだけありました。これですべてです。大きい青ナスタが2個も没。(>_<)これは一大事! あとは昨年発芽しなかったのが2個、小さいのが1個のみ。青ナスタは危機的状況です。 思うに大きい芋は腐りやすいのでしょうかね。昨年もZふぁんでいただいたの大きいレピドムの芋が一度花を咲かせたきりで消えました。やはり種を播いて絶やさないように芋をつくっておかなくてはなりません。 これらの芋はまだ水やりは開始していません。 種まきはこの暑さでは難しいそうですが、一部自家取り種を湿らせて本日冷蔵庫に入れました。芽割れまでしばらくかかるでしょうし、そのころには涼しくなるかという期待をこめて。 今年はトロパのお師匠様DORAさまに新しい品種の種をいただきましたの。これもデジブックのとりもつご縁というか(私のトロパのデジブックを見ていただいたのです)、おかげで幸運が舞い込んできました。貴重品なのでこちらは慎重に進めます。 お人形の写真をまとめるために撮り直したりしています。今日は東急ハンズに行って和紙を買ってきました。 透かし模様の和紙をバックにしてみました。ピントがあまいですね。(^^;) フォトショップで切り抜いてグラディエーションの背景をつけようとしています。濃い無地だと切り抜きやすいはず。でもね、やり方を忘れてしまったので一からやりなおしです。 そんなわけで、なにやかやと結構忙しくしておりますです。(笑) これは初公開? つくったのは地震より前ですからごく初期の作品です。スミレの青紫の色が気に入っています。 この色の和紙も買いました。 あとはどうぞデジブックをお楽しみに。(^_-) でも、すぐではないです。。 9/4のクロマダラソテツシジミについて追記しました。ご覧ください。 |
||||||||||||||||||
9/6 | 最高気温がさらに更新中。昨日京都で39.9℃だったそうです。(@_@)お風呂の温度ですね。 畑の秋野菜の種まき、とくに大根の種まきをする時期なので、畑の準備をしなくてはなりません。地主さんに機械で耕してもらうために、3畝片づけてきました。まだ堆肥を運び込めていませんが。 しばらく水やりにも行かなかったので、枯れかけているもの多し。さつまいもさえ葉が傷んでいました。真昼に水やりもどうかと思いながら、その時間帯しか行けないもので、水をやってきました。 マクワウリはまだたくさん実がついていたけれど思い切って抜きました。熟していないマクワは漬け物くらいにはなるのかしら?家に持ち帰りましたがさてどうしましょう。 ↑この写真はおもちゃカボチャです。もっとカラフルでおもしろい形かという期待に反してこんなものでした。茎と葉はふつうのカボチャなみで、場所は取るし、あまり使い道もなくて・・・おもちゃというからには食べられないのでしょう?大きさは直径10cmほど。表面のぶつぶつ具合がおもちゃになるのかしらね?? アンデスの乙女が元気を吹き返しました。やはり水切れでした。。 ビオラの発芽です。これは紫のバニービオラ自家取り種から。 昨年に続いて自家取りですが、今年もうまくお耳が長くなってくれるかな? 下はアサリナ。 |
||||||||||||||||||
9/4 | 今日岐阜県郡上八幡では39,1度だったそうです。(@_@) 少々の水やりでは焼け石に水・・・アンデスの乙女・カッシアが花の様子が変!花が咲ききらないのに縮れている。地植えで安心していたのですが、どうやら水切れを起こしている様子です。十分に地面に水をしみこませたつもりですが、大丈夫かしら? これは一昨日夕方の写真です。このときはまだ気づいていませんでした。成長のとっても早い木で、3?年前に種まきした苗、30cmくらいの棒状の苗をいただきました。開花は昨年に続いて2年目です。 手前はアーチに上らせているオキナワスズメウリ。もういっぱい手(脇芽)を出して、あらゆる方向に進出中。 ところで市民花壇の桜の木が、まだ紅葉の時期でもないのに大量の葉を散らしています。歩道と道路まで落ち葉がつもっていて、おとといも、きょうも大きなゴミ袋いっぱい掃除しました。木が弱っているわけでもなさそうだし、どこかヘン。そうしたら今日の神戸新聞に「街路樹“自衛の紅葉”」という見出し。「猛暑で異変!?」というサブタイトルがついています。葉を落とし水分蒸発を防いでいるという専門家の意見を載せています。桜や桂で各地でみられるそうです。なるほと。 さてこのカラフルなものは何でしょう? 郷里の知人mokuraiさんが送ってくださいました。「種まきおばさんを発揮してください」って!(笑) これはね、山野草で人気を誇る山シャクヤクの実なのですよ。はじけたまんま、葉もつけて届きました。 mokuraiさんによると黒い実はほぼ100%の発芽率だったそうです。大きい実です。定規と較べてくださいね。やってみよう♪(^-^) 20100831、7:25撮影自宅庭 8月31日朝、水やりをしていたら こんなものが!これは、きっと、あの、南洋系のクロマダラソテツシジミ!本来は本州にいないはずのもので、大量発生をみた一昨年大きな話題になりました。(花日記2008年12/31チョウのまとめ参照) 私はその日1匹だけ目にしただけで、その後はみつかっておりません。 BBSでおなじみのチョウ博士Kさまにお知らせしたところこんなお返事をいただきました。お許しを得たのでそのまま載せさせていただいます。 クロマダラ君、今年も出ましたか! 去年の秋は大阪北部あたりで散発的に出たという噂を聞きました。今年はまだ聞きませんね。ひょっとすると、近畿での初見かも。 近畿で越冬しているという人もいますが、春先には全く見られず、夏の終わり〜秋口から登場するので、おそらく植木(ソテツ)の移動に伴う人為的移入か、愉快犯(!)による放蝶ではないかと、私は思っています。何にせよ、今の時期なら、また急速に広がるかもしれませんね。 「近畿での初見かも」おぉ〜(@_@) 本日デジブック『白馬・八方尾根U』をつくりました。topページからおいでください。 なおこの花日記を直接「お気に入り」に入れて見てくださっているかたも多いと思いますが、新しいお知らせなどはtopページに書くようにしています。できればHPのtopページを「お気に入り」に入れていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 |
||||||||||||||||||
9/2 | 9月になって幾分朝夕は涼しくなったような気がするのですが、ほんとうかしら?。 雨は降らないし、水やりもおっつかないのか枯れてきたものもあります。(>_<)とくに手入れをする元気もなく・・・ とくに山野草系のものには厳しい夏でしたね。みなさんのところはいかがでしょうか。 双子の沖縄すずめちゃんです。 花友さんちはもう赤く色がついてきたところもあるみたい。(@_@)うちはやっと実が付き始めたところです。 宿根のサルビア、なんと言ったっけ?咲き始めです。 さて本日、白馬・八方尾根〜花トレッキングTのデジブックをアップしました。 クジャクチョウも見てくださいね。5cmに近づいてパチパチ写しましたよ。 今日は2度目の信州行きでデジブックには入れないところをここにご紹介します。 白馬樅の木ホテルにて。 ツアー料金の割にはなかなかのもの。こぢんまりしたホテルですが味わい深い灯りが印象に残りました。 ステンドグラス 翌朝の散歩から 濃いピンクのツリフネソウと右のような淡いピンクを発見。 今年、家ではブルーインパも源平ツリフネも消え、キツリフネもあとわずか・・・この夏はツリフネソウには気の毒な環境だったみたいですが、ここで会えてほっとしました。 場所は白馬東急ホテル(左下)の近く。右のようなオリンピックのバナーが今もずらっと掲げられていました。 1998年ですからもう12年も過ぎたのですね。このすぐ近くに競技会場があったそうです。樅の木ホテルにも当時活躍した選手の写真やサイン、スキー板も展示されていました。このあたり一帯が町ぐるみで12年前のオリンピックの記憶をずっと伝えようとしているようでした。 こんなものを発見! 切り株の中からふたばがのぞいています。 小鳥が落としたのか、風が運んできたのか。 ほ〜らこの真ん中ですよ。↑ だれも座らないで!! |