2007年 4月 一部の写真はクリックすると大きくなります 花日記topへ
homeへ
4/29 | ![]() ![]() きょうは宝塚のオープンガーデンに行ってきました。 ここは宝塚のT氏邸。オープンガーデンつながりのかたのお宅です。2年ぶりの訪問でした。 庭はおしゃれなデザインでどの花も生き生きと咲き誇っていました。桂の木の下のアジュガがすてき。塀の前のこんもりとした花はマーガレットにブルーのネモフィラの組み合わせ。少し踊ったネモフィラがふわふわして動きがあっていい感じです。とかく伸びすぎる傾向のある花ですが植える時期をずらすことでちょうどよい具合になったと聞いて感心しました。デルフィも見事に咲いていましたが、これも植える時期を工夫したそうです。すご〜い! ほんとうに見事なお庭です。中山五月台にあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下はほかに印象的だったお宅です。仁川と御殿山。今、モッコウバラの季節。どのお宅も素晴らしいですね。 お天気もよかったし、庭でお茶をいただきながら親しくお話もできたお宅もあって、うれしい、楽しい一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
4/27 |
本日「ギフチョウを見た!」をアップしました。トピックスの「チョウのファイル」の中です。 |
||
4/25 | ![]() オープンが終わってまだ余韻にひたっています。達成できた充実感でしょうか。穏やかな気持ちです。 下左は吹田から毎年おいでくださる花友のおみやげ、バビアナです。紫がとてもきれい。初めての花。右はデッキのウエルカムコンテナのつもりです。 ![]() ![]() 下は日本桜草。郷里のお隣さんにいただいた株 が増えて今年はたくさん咲いています。右の桜草は アケガラスという銘品。阪急で買ったもの、2年目。 花びらの切れ込みが深いですね。 鮮やかな新芽の黄金シモツケを見てください。 ![]() ![]() ![]() |
||
4/23 | ![]() 昨日は少し雨が降りましたが雨なんか吹っ飛ばす熱気にあふれ、今日はまずまずのお天気に恵まれ、大勢のかたと楽しいひとときを過ごすことができました。一番人気はやはりトロパエオルム、たいていのかたがその名前を聞かれましたよ。 このピンクの旗が目印で、中央のボードがオープン参加を示します。ここに地図上のナンバー。いつものオープン風景です。 昨日朝日新聞が取材に見え、今朝の朝刊に載りました。ここを見てくださいね。 遠いところでは新幹線で浜松から、そして岐阜からバスを仕立てて花好きの団体さん。そしてそして、8回目ではじめてナント外国人のお客様がおいでになりましたのよ(@@)。神戸にお住まいのアメリカ人。日本語ができるかたでよかったです。これまで交流してきた堺市やこの活動を支援してくださっている神戸市の役所の方、そしてまちかどガーデナー養成講座や生き生き仕事塾で出会ったかたが「来たよ」と声をかけてくださったのもうれしいことでした。個人的には郷里の友人、毎年来てくださる吹田のお二人さま、遠いところありがとうございました。 たくさんの方にほめて頂いた花たちもきっと幸せ者ですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() マラコイデスの白に映えるゲラニュームビル君、2番目はこれまたかわいいと評判だったシレネ・ピンクスター、 「私も帰ってオダマキ畑をつくる!」と言う人がいた花芽のまだつかないおだまき畑? 最後は今年もこの日に間に合わせてくれたかのようにデッキのそばに咲いた白山吹です。 |
||
4/21 | ![]() そしてヤマボウシ下の花壇。マトリカリアのライムグリーンが鮮やかです。↓ あした天気にな〜〜れ。 ![]() |
||
4/19 | このところまた寒くなり、ほんとにどうなっているのかしら?花も咲ききってしまいそうで持ちこたえたり、咲いて欲しい蕾が開かなかったり、花ネット神戸のオープンの日が近づいてやきもきしています。午前中は市民花壇のメンテナンス。午後やっと我が家の庭を片づけたりしました。何しろ狭いもので通路まで置いている鉢を移動しなくてはなりませんのでね。 今年もFM放送に出て宣伝させてもらいましたし、本日、朝○新聞が「自慢の庭を公開」という見出しで記事にとりあげてくれました。きっとお客様も増えるでしょう。あとはお天気ですね。これはもう祈るしかありません。 ![]() ![]() チューリップ・アプリコットビューティーがもう終わりそうなのでここに載せておきます。原種系のチューリップ3種はもう終わってしまいました。気に入っていたのですがね。。残念。 右はコツラ。これは今が盛りですが、雨が降るとたちまちお行儀悪く寝てしまいます。後ろがトキンイバラです。 ![]() ![]() ![]() ![]() オンファロデス青、2年もの ヒメサボンソウ タイツリソウ(ケマンソウ) |
||
4/17 | ![]() 今日はね、このHPつながりのかたのご縁で東灘のほうへ私の種まきライフについてお話させていただきに行きましたの。そのときのランチの一部で〜す。みなさんのお心こもった手作りの、ハーブの香りに包まれたとびきりのおいしいパン。上の繊細な葉はディル、サンドになっている中身にもなんとかいうハーブ(忘れましたm(__)m)がきいてまろやかな絶妙な味。そしてスープとデザートのブラマンジュ、これもとってもおいしかったです。桜の花びらの入ったソース?フランス料理のようなおしゃれな飾り付け、器もすてきでした。ああ、桜の花のお茶もいただきましたわ。 チョウの話しも少しと思っていましたが、花より熱が入ってしまった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場の横の空き地にこんな黄色の小花がカーペット状にびっしり咲いていました。背丈は5cm程度。アップの写真が2枚目です。キンポウゲに似ています。さて何でしょう?おわかりのかた教えてくださいね。3番目はヒメオドリコソウ、最後はツルキキョウ(ツルニチニチソウ)ですが花が径5cmはありそうな大型です。ここにも自然がいっぱい。 (この黄色の花の名前について再考の余地ありと教えて頂いた方からお知らせがありました。ウマノアシガタにしては背が低すぎるそうです。) |
||
4/15 | ![]() ![]() 大阪心斎橋大丸でイングリッシュガーデンショーがあり、最終日の火曜までで行けるのは今日の午後だけ。行ってきましたよ〜ケイ山田さんが監修しただけあって見応えありました。開花中の花をよくこれだけ集めたものです。 とくに興味があったのは本場英国のポットやコンテナ、ガーデングッズ。 ガーデン雑誌でおなじみのジム・キーリングさんのコンテナのすばらしさに圧倒されました。でもね、大きすぎて、高すぎて・・・ ![]() ![]() 右は中に小さい鉢を入れ込んで多肉を植えているのはよかった。ちなみに下の大きい鉢は14000いくらかのお値段がついていました。この小さい鉢なら買えたかも。今になって惜しいことをしたと思っています。でも単品では見かけなかったけれど。 ついでながらおなじ会場にあった、これはイタリアのテラコッタだそうですがすてきなので見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の大阪行きはお昼過ぎ、すでに地震の影響で電車がストップしていて20分遅れでした。夕方帰りの新快速は走行中突然急停車。ぴぴぴと警報音のようなものが鳴ってびっくり。2度止まりました。40分遅れ。これは地震のためというアナウンス。そして芦屋駅では急病人のためしばらく止まり、地下鉄に乗ったらこんどは板宿駅でけが人が出たと最後尾の車掌さんがだだーとホームを走りました。また何か起きそうでこわくなって、まっすぐタクシーで帰宅しました。三重県のみなさま大丈夫でしょうか。お見舞い申し上げます。 |
||
4/13 | ![]() 株はなかなか大きくならないままでしたが、なんと真ん中にこんなにきれいな花が覗いています。まわりの葉が宝物をそっと包んでいるみたい。(~。~) 下は大柄に育ってしまったポリジ。水色がとてもきれい。 ドドナエアに蕾ができています。どんな花かな? ![]() ![]() |
||
4/11 | ![]() ![]() ![]() 黄色のオキザリス・セルヌアがとっても目立ちます。イングリッシュデージーも咲いてきてまさに春!ディープモルフォの真ん中に植えていた水仙は細面で愛らしい。オープンまでもって欲しいのですが・・・ 今日は穏やかなよいお天気でした。オープンを意識して庭の整理をしていますが、まだポット上げがたくさんあって、さてその苗をどこに置こうかとケースを持って右往左往。もはや満杯で〜す。(>_<) |
||
4/9 | ![]() ![]() ![]() ![]() ホトケノザ カラスノエンドウ レンゲ ヒメウズ ![]() ![]() ![]() ![]() 西洋タンポポ ツクシ カタバミ ノミノフスマ? ![]() ![]() ![]() ![]() エッ!こんな顔だった?クリック 今日は野の花特集です。畑のそばの土手には今たくさん花が咲いています。ホトケノザ(春の七草ではありません)はかわいいお顔。蕾は一段と濃い色でまるい。カラスノエンドウはよくみるときれいね。レンゲがまばらに咲いているのは肥料として田圃に一度育てた名残でしょうか。4番目はオダマキみたいな葉にベル型の小さい花をぶら下げてとても気に入りましたが有毒植物なのですって。タンポポはアップにしてみるとなかなかきれい。ツクシは摘むほどは生えていなくてカタバミは何の蝶の食草でしたっけ?はこべのような白い花は多分ノミノフスマ。それにスミレがいろいろ。名前まではわかりません。 この辺りは今桜が満開です。桜で思い出したのですが、同居していた私の母は(4年半前に他界)短歌を趣味としていました。晩年は身体も不自由になりましたが、短歌は衰えながらもずっと作り続けていました。と言うより自然に口をついて出てくるのです。訪問看護婦さんが来て私もいっしょに車いすで散歩に出たとき、ちょうどこのころで、桜が満開でした。 「家毎に 桜咲けども 我こそは 原野の花ぞ 91にして」野の花が好きな母でしたが、おぉ桜と張り合いますかと笑ったことでした。楚々として、しかしたくましい野の花のように90過ぎても心は元気だったのだと思います。 |
||
4/7 | ![]() ![]() ![]() ![]() 左上はムラサキケマン、3番目はシオヤキフウロ。どちらも雑草化していますがいいでしょ(^^?これで抜けないのです。。 ただよく似ているので、シオヤキのつもりで残した茎からムラサキケマンが出てびっくりしました。そこで葉を採ってきて比較したのが2番目の写真です。左がムラサキケマン、右がシオヤキフウロ。似ているようでやっぱり違いましたね。 こんどはちゃんと覚えておきます。右端は肥後スミレ。これは昨年ポットの中に芽が一杯出ているのを選んで買ってきたもの。でもね、その苗も夏がうまく越せなかったものが多く残った株はほんの数えるほどです。(>_<) ![]() ![]() 難しい名前ですこと。 おまけにデモルフォセカとごっちゃになって困ります。見分けることは私にはできませ〜ん。そして下はこれまた似ているアークトチス。共通は3つともキク科であること。 これは大きいコンテナの中へ入れるために先日来園芸店で探していました。黄色のオーストラリアン灌木、紫のベロニカオックスフォード、白のシネンシス、源平小菊の中にポイントとして一株ね。一度はこ ![]() アークトチスさんには市民花壇ふるーるに出張してもらいました。 |
||
4/5 | ![]() ![]() ドドーンと大きな写真を2枚も持って来ました。どちらもあまりにもきれいなものでね。 左はチューリップですよ〜みなさんご存じでした?こんな色があるなんて。(@@)原種系の「アルバ・コ・オクラータ」と申します。右はとても豪華なスイセンです。周りの花びらにも黄色がさしているのがいい。ウーン。これはいい。 花ネット神戸の第8回オープンガーデンが4月22日、23日(西区と垂水区は5月13,14日)に開催されます。たねまきは事務局担当スタッフとして交流団体や関係先、報道機関などへ案内状を添えてマップを送付する仕事で忙しくしていました。明日には完了の予定で、庭仕事はそれからです。 ![]() 昨日はまた冬に逆戻り、六甲山には10cmの積雪ですって。 オープンの頃咲く花がいまひとつ読めなくてほんとにどうなるやら? マラコイデスが終わってしまったら庭の色の感じがまるでちがってくるのですがね。。。 トップページからマップの一部に飛べるようにしました。不便なところですがよろしければおいでください。1日目の花バスをご利用になると便利です。(市営地下鉄名谷駅起点。無料) ここに載せる花の写真はアップが多い上、よいとこだけ写しています。がっかりしないでね〜〜(汗) |
||
4/3 | ![]() 昨年秋は友人、知人、親族、そして義母・・・大切な人との別れが続いてつらい日々でした。。若々しくおしゃれで穏やかなよい人の面影を、かわいい花を無数につけるこの花に重ねて見ています。 一人残されたご主人に「千の風になって」のCDをさしあげたいと思っています。近いうちにね。 下右はネモフィラ・インシグニスブルー、白と黒の対比が美しいビオラとこんもりアリッサム、そしてペラルゴニュウム・アウストラレです。ペラルゴは2度目、自家採りの種からです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
4/1 | ![]() ![]() 4月1日。フレッシュマンならずとも何か新しいことへ踏み出す特別な日のような気がします。みなさんに希望に満ちたしあわせな第一歩でありますように。 雨上がりの朝、こんなものをみつけました。\(^O^)/自然の織りなす造形とでも言いましょうか。少し後にもう一度撮りたいと見に行ってももうありませんでした。思いがけずこの瞬間に立ち会えて幸運でした。クリックしてね。 ![]() クリローのスポット模様があるのが咲いていたのに、今日やっと気がつきました。おとなしくうつむいているのでね・・・ 初めて咲いてくれたというのにゴメンナサイ。 ![]() ![]() 巨大なオブジェ「花のピラミッド」、アレンジメント、寄せ植え、ハンギング、ミニ庭園などのコンテスト、各種体験教室、「hana市場」という物販コーナーなど。すばらしい作品ばかりです。↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |